 |
小尾敏夫
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 教授、電子政府・自治体研究所所長
慶應義塾大学経済学部卒。同大学大学院修士課程修了。国連開発計画の企画担当官、コロンビア大学日本経済経営研究所日本代表、労働大臣秘書官、文教大学教授などを経て現職。著書として、『「iモ−ド」の挑戦 』(PHP,2000)、 『情報通信ビッグバン日本の戦略』(時事通信社, 1998)などがある。 |
|
 |
國領二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授
東京大学経済学部卒。ハーバード・ビジネススクール博士課程修了(経営学博士)。日本電信電話公社(現NTT)、慶應ビジネススクール教授などを経て、現職。著書として、『オープンアーキテクチャ戦略』 (1999,ダイヤモンド社,) 、『オープン・ネットワーク経営』 (1995,日本経済新聞社)などがある。 |
|
 |
末松千尋
京都大学大学院マネジメントスクール/経済学研究科 教授
東京工業大学卒業。スタンフォード大学大学院経営工学科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニー、アドバンスト・コンサルティング・ネットワーク代表取締役を経て、現職。著書として、『京様式経営:モジュール化戦略』(2002,日本経済新聞社) 『インタ−ネットは金融をどう変えるか』 (1999,ダイヤモンド社)などがある。 |
|
 |
延岡健太郎
一橋大学イノベーション研究センター 教授
1981年大阪大学工学部精密工学科卒業。自動車会社で8年間商品戦略の企画推進を担当。マサチューセッツ工科大学(MIT)で経営学修士号(1988年)、経営学博士号(1993年)取得.1994年より神戸大学経済経営研究所助教授。1999年から教授。2000年から経済産業省のシンクタンクである経済産業研究所ファカルティフェロー兼務 |
|
 |
出口弘 東京工業大学大学院知能システム科学専攻 教授
東京工業大学理学部卒。同大学院総合理工学研究科博士後期課程修了。理学博士、経済 学博士。国際大学Glocom助教授、中央大学商学部助教授、京都大学経済学研究科助教授 など現職。著書として、『複雑系としての経済学』 (2000,日科技連)、『ネットワ−ク 』(1994,日科技連)などがある。 |
|
 |
藤本隆宏 東京大学大学院経済学研究科 教授
東京大学経済学部卒業。三菱総合研究所を経て、 ハーバード大学ビジネススクール博士課程修了(経営学博士)。東京大学経済学部助教授を経て現職。経済産業研究所ファカルティフェロー。著書として、『生産システムの進化論 』(1997,有斐閣)、『製品開発力』(1993,ダイヤモンド社)などがある。 |